マガジンのカバー画像

共育ラボ ✕ 江藤真規さん

15
江藤真規さんの記事はこちらから
運営しているクリエイター

記事一覧

要注意!親の一言で壊しかねない"子どもの人間関係"

「あの時、ママが言ったからそうしたのに…」 筆者が娘から言われてハッとした言葉です。自分には記憶がありません。親の一言は、自分が思っている以上に、子どもに大きな影響を与えていることに気付かされました。 それでも、子どもが人間関係に悩んでいたとしたら?悩ましい親の関与について考えていきましょう。 仲良し親子が増えている?「ママ、聞いて!彼氏と喧嘩しちゃったの…」 「お父さん、週末はランチに連れていって!」 親には何でも話す。親のことが大好き。こんな仲良し親子が増えている

「頑張りすぎ」が心配?子どもの「頑張る」を支える親の関わり

勉強も部活も何でも頑張る子ども。真面目で一生懸命な性格ゆえ、弛まぬ努力を重ねながら、次々と成果を出していきます。 ただ、本人のキャパシティを超えるほどに頑張っていたら。 楽しさどころか、苦しそうで辛そうにしていたら。 知らないうちに自分を追い込み、つぶれてしまわないようにするために、親には何ができるのかを考えていきましょう。 「頑張りすぎないで」は伝わらない「頑張りすぎないで」というこの言葉は、頑張りすぎの子どもには伝わりません。 「頑張る」背景には、子どもなりの理由

経験したことない「新しい学び」にどう伴走する?親に求められる3つの思考法

探求学習やSTEAM教育、グローバル教育にキャリア教育。生成AIの活用も加速度的に広がり、子ども達の学びは大きく変わってきています。 この現状は、子育てに何をもたらしているのでしょうか。 「やることが増えた」 「正解がわからない」 豊かな未来に向かう社会の動きに反して、親の心の中には「不安」や「難しさ」が膨らんでいるかもしれません。 自分が経験したことのない学びにどう関わっていくか、親の心の持ち方をご紹介します。 教育の多様化時代を生きる教育と実社会が近づいた今、経

"個性"で片付けても大丈夫?「長続きしない子」に対する3つの仕掛けづくり

世の中は個性尊重の時代。 何をやっても、なかなか長続きしない我が子は、「好奇心旺盛で色々なことに興味を示す子」と捉えたい。好奇心旺盛だからこそ、多種多様な経験ができるという利点があることも知っている。 しかし、どこかに「一つのことに打ち込んでほしい」という願いが残っている。「大人になって苦労しないか」という不安も感じている。「長続きしない」状況にある子どもへの具体的な関わり方をご紹介します。 気になる個性でも放っておけばいいの?もちろん、子どもの個性は尊重すべきです。特

中学受験生の親に求められる感情のコントロール―家庭学習を成功させる3つの工夫

首都圏では、中学受験者数が増加しています。私学の打ち出すカリキュラムに魅力を感じる、中高一貫校でゆったり育てたい、見通しの立たない社会だからこそ、多様な経験を積ませたい…。中学受験を目指す背景には、様々な理由があるようです。 しかし、小学校4年生から、早ければもっと早期からの準備が求められる中学受験に立ち向かうとなれば、小学生とはかけ離れた生活習慣を、家族も巻き込み余儀なくされることに。 それでも、受験のメリットを信じて道を切り開いていくなら、受験という経験を子どもにとっ

私の一言は大丈夫?親の「思い込み」による子どもへの影響とは

子どものために届けた「あなたにはこっちの方が合っている」という助言。本当に「そっち」の方が良いのでしょうか。 不安だと言う子どもに伝えた「大丈夫よ」という言葉。子どもはどんな気持ちで聞いているのでしょうか。 良かれと思って発しているその一言が、もしも子どもの可能性を狭めていたとしたら?そんなつもりはなかったのに、自分の言葉で子どもを傷つけているとしたら? 親から子への言葉は、「思い込み」により発動されることがよくあります。「思い込み」自体は悪いものではありませんが、その

反抗期の子に"気づき"を与える言葉かけ7選

親にはツライ子どもの反抗期。しかし、もっと困っているのは子どもかもしれません。 こじらせずに反抗期を超え、新たな親子関係を迎えるために、家庭でできることを考えていきましょう。モヤモヤを脱するためには、出口が必要です。 今回は子どもに気づきを与える言葉かけ7選をご紹介します。  反抗期の子どもの様相反抗期には、第一次反抗期(自分でやりたいという自己主張が生まれる2〜3歳ころ)と、第二次反抗期(自立心が芽生え、自分の価値観を確立していく時期)があります。 特に第二次反抗期

後から表れる過干渉の弊害〜過干渉から離れる3つのコツ〜

「子どもの時間の使い方に口出しする」 「子どもの人間関係に助言する」 「子どもの机の中やスマホを覗いてしまう」 これって、もしかしたら過干渉?  「放っておいたら大変なことになるので、気づかせないと」   「育ちの環境を整えるのは親の仕事でしょ?」 「悪い習慣は早めに摘み取っておかないと」 もちろん、親側には「それなりの理由」があるのですが、子どもは日々成長する主体です。行き過ぎた援助や、子どものプライバシーを踏みにじる可能性のある行為は、成長の機会を狭めてしまう過干渉

テストの結果にどう声かけする?子どもの心を動かすシンプルな言葉5選

まず目に入るのは点数。次に、自分が期待していた点数との比較が始まり、「よかった!」「駄目だった」という判断が下ります。心から応援しているわが子だから、こういった気持ちになってしまうのは避けられないこと。 しかし、自分が感じたことを、即座に言動として子どもに伝えるのは、できる限り避けたいものです。思うようにならなかった結果に対して、「こんな点数とってどうするの」と言うのはもちろん、「よくできた!」と言い過ぎることも。 子どもの心は言葉で動きます。テストの結果に親はどう対応す

「学校に行きたくない」と言われたら…

「学校に行きたくない…」 できれば聞きたくなかったこの言葉は、ある日突然聞こえてきます。 「もしや…」 不登校児童生徒数が年々増え続けている事実が、親の不安を掻き立てます。 文部科学省のデータによれば、令和4年度の小・中学生の不登校児童生徒数は299,048人と過去最多。前年度からは54,108人の増加(前年度22.1%増)と、想像を超える勢いです。 もはや「特別なこと」ではなくなった子どもの不登校。個人の問題を超え、社会の課題をあぶり出している現象と言っても過言で

新年度に必見!進級・進学をチャンスにする"3つの工夫"

昨日と今日。たった一日では何も変わらないのに、進級・進学が絡むと、たった一日が大きな違いを生み出します。 昨日まで小学生だったのに、今日から中学生。 昨日まで2年生だったのに、今日から最終学年。 意識が大きく変化するのが、環境が変わるタイミング。しかし、ここぞとばかりに親の期待値が高まり過ぎてしまうと、子どもがストレスを抱えてしまうことも。 節目を上手に活用するための親の関わり、言葉かけについて考えていきましょう。 期待と不安が交差する「新しい環境」緊張とともにスター

「子どもの主体性」というジレンマ―子育て家庭へ届けたい3つの処方箋

見通しの立たない未来社会を生きるにあたって、広くその重要性が言われている「子どもの主体性」。誰かが敷いたレールを歩むのではなく、自分で考え自らの人生を切り開く姿勢はとても重要です。 主体的に行動する力は確実に必要であり、子育てにおいても意識しているご家庭は、増加の傾向にあるようです。 しかし、忙しい日常を、子どもの気持ちだけですすめることは難しく、結局は親が決めてしまったり、強いてしまったり。特に勉強が絡んでくると、主体性の追求に揺らぎが出てきてしまうこともあります。

子どもは変わる!やる気を引き出すコーチング4つのステップ

あの子がやる気を出している姿など、いつから見てないだろう。小さいころは、あんなに楽しく勉強していたのに。どうして意欲がなくなり、勉強から逃避するようになってしまったのだろう。 もしかしたら学校が合っていなかった?先生との相性? Aちゃんの影響かもしれない。いや、きっと私のせいだ。私が忙しすぎて、勉強を見てあげられなかったからだ。 心の中で、負の連鎖が始まります。 「やる気がない」と決めつける前にやるべきこと常にやる気に満ち溢れ、高みを目指して頑張っている子。これが親の期

伸びる子は「自己肯定感」が違う―親の関わりが決める

もう、聞き飽きた言葉かもしれませんが、あえてお伝えします。 「どれだけ知っているか」より「知識をどう使えるか」 これがこれからの社会で「人間」に求められる力です。 しかし、今一つわからないのが、「どう使うか」につながる力を育む具体的取り組みです。しかも、基盤となる学習を、ある意味"やらせながら"。 「未来社会の予想よりも、今何をすればいいのかを教えて欲しい!」 これが、子育て家庭のリアルなニーズと感じます。 専門家の言う通り「子育てには正解がない」のですが、それでも子