反抗期の子に"気づき"を与える言葉かけ7選
親にはツライ子どもの反抗期。しかし、もっと困っているのは子どもかもしれません。
こじらせずに反抗期を超え、新たな親子関係を迎えるために、家庭でできることを考えていきましょう。モヤモヤを脱するためには、出口が必要です。
今回は子どもに気づきを与える言葉かけ7選をご紹介します。
反抗期の子どもの様相
反抗期には、第一次反抗期(自分でやりたいという自己主張が生まれる2〜3歳ころ)と、第二次反抗期(自立心が芽生え、自分の価値観を確立していく時期)があります。
特に第二次反抗期は、親には見えない「自分の世界」が広がるため、関わりが悩ましい時期。本コラムでは、第二次反抗期を「反抗期」として取り上げていきます。
何を言っても反発してきたり、そうかと思ったら無視が始まったり、今度は突然甘えてくる。自分の内で起こる急激な変化に、反抗期の子どもは混乱しています。
感情の起伏が激しいこの時期は、コミュニケーション自体に難しさを感じることも多いはず。友人関係で悩み、進路で迷い、自分への否定から自分を傷つけてしまうこともあり、親子で行き場のない不安を抱えることも、少なくはありません。
反抗期にこそ求められる関わり方の工夫
混乱している相手への対応には、冷静さが必要です。感情的にならずに子どもの話を聴くことが、一丁目一番地。無理やり大人の価値観に添わせようとしてもうまくいきません。親を一層避けるか、隠れたところで反発をするようになってしまいます。
反抗することを否定するのもタブーです。その反抗は、必要な主張だからです。当然ですが、ダメなことには、はっきりとダメと言う必要があります。憎まれ役を買って出ても、教えるべきことはしっかり教えます。
また、本人は子どもであっても、社会からは大人として見られる時期。子どもには対応できない危険もあるため、目を離さずにいなければなりません。
とはいえ、SNSを始めとして、見えないこと、話さないことがほとんどでしょうから、非言語も含め察していくことも大切です。
やりすぎてもいけない、引きすぎてもいけない、大変「さじ加減」が難しい時期ですが、反抗期は子どもにとって必要な成長の時期。子どもの変化を肯定的に受け止めていきましょう。変化の受け止め方次第で、その後の成長、親子の関係性は変わります。
反抗期の子どもに気づきを与える言葉かけ7選
親が憎くて反抗しているわけではないのです。困っているからそんな態度をとってしまうのです。子どもを尊重すること、子どもが決める余白を残すことを意識すると、上手な加減ができるかもしれません。
大前提は、子どもが話しやすい環境を作ること。その上で、言葉かけに変化をつけるのはおすすめです。反抗期の子どもに「気づき」を与える言葉かけを紹介しましょう。
1.「なるほど、そういうこともあるね」
言葉で表現されるのは、氷山の一角です。言葉の裏側には、様々な思いが隠れています。特に反抗期には、言葉数が少なくなる傾向に。「察する」を意識し、共感的に聴くことを意識しましょう。
「なるほど、そういうこともあるよね」「そういう気持ちになることだってあるよね」は、「あなたに共感するよ」というメッセージ。共感してもらうことで、子どもの心は少しだけラクになりそうです。反抗期の子どもが欲しいのは、解決策ではありません。わかってくれる人の存在です。
2.「お母さんの考えを言ってもいい?」
この時期の子どもは、指示されるのを嫌がります。その上、ちょっとした意見を自分への否定と勘違いしてしまいます。
不要なぶつかり合いを避け、伝えたい言葉を届けるために、前置き言葉を活用しましょう。「お母さんの考えを言ってもいい?」と。
我が子であっても一人の他人、許可をとってから自分の意見を発します。「確認」は、自分が尊重されているという気持ちにつながり、「聞いてみようかな」を引き出します。
3.「あなたは◯◯と感じているのね」
気持ちの代弁は、「理解しているよ」というメッセージ。例えば、ひどく落ち込んだ時、「いつまでも落ち込んでいないで、早く元気になって」と言われたところで、きっと気持ちは回復しないでしょう。
一方、「辛いよね」と、心の内を言葉にしてもらえれば、ふっと心が軽くなります。「悔しかったね」「悩むよね」と気持ちを代弁してもらうことで、心の中がすっきりするとともに、理解者の存在で、不安が払拭されそうです。
4.「そのためにはどうする?」
他者からの助言が耳に入らない相手に「気づき」を与えるには、質問が大活躍。自分でもどうしていいのかわからず、感情のコントロールもできなくなっている子どもの思考を、交通整理してあげましょう。
「そのためにどうする?」と問われると、「具体的行動」を考えるスイッチが入り、様々な情報が整理されます。「なぜ、できないの」と否定的に聞くのではなく、「どうすれば?」と肯定的に問うのがおすすめです。
5.「他には?それから?」
タスクに追われる慌ただしい日々、考えなくても暮らせる便利な生活。反抗期に限ったことではありませんが、今どきの子どもは、考えることから遠ざかっているかもしれません。
そこで試して頂きたいのが、スライドアウトという技術です。アイディアを次々引き出すイメージで、「他には?」と聞いていきます。
例えば、投げかけた質問に対して、子どもが「◯◯」と答えたとしましょう。そこで終わらせずに、もう一度「他には?」と質問します。答えは一つではありません。子ども自身も気づいていなかったような素敵なアイディアを、どんどん引っ張り出していきましょう。
6.「それができたらどうなる?」
子どもが復習していると安心しませんか。課題を見つけて解決している姿は、「頑張っている」姿に見えるもの。もちろん、何か強い目標がある場合には、課題をつぶしながら進むこともできるのでしょうが、反抗期は、見通しがたちにくい時期。未来をイメージさせてみてはどうでしょう
「それができたらどうなる?」という質問が役立ちます。「もしも」をつければ、更に答えやすい質問に。不透明な未来に、何か1つでも素敵な景色が見えれば、前向きな気持ちが湧いてきそうです。
7.「お願いできる?」
気分が乗らない時の特効薬は、「身体を動かす」こと。心を閉ざす日々を脱して、なんとか気分をリフレッシュしてもらいたいものです。とはいえ、指示や助言に全力で抵抗してくるのが、この時期の子どもです。「お願い」に切り替えましょう。
どれだけ反抗していても、誰かの役に立つのは気分がいいこと。「ちょっと手伝ってくれる?」と、お願いをして「動いて」もらう。そして御礼を伝える。気分転換はもちろん、実際に助かることもたくさんありそうです。
反抗期から始まる親子の新しい関係性
反抗期を経験することで、親は子どもを一人の人間として尊重すること、子どもには子どもの人生があることを学びます。
親子の関係は、相互尊重、相互補完の関係です。家庭という安心安全な場を共に構成する一員として、未来社会を創造する同志として、反抗期を起点に、新たな親子の関係性に向かっていってくださいね。
▼こちらの記事もおすすめです!