反発するのは親のせい?反抗期の子に対する正しい行動とは
子どもの反抗はなぜ起こるのか
子どもの反抗期というのは、全部で3つあると言われています。第一次反抗期の1歳〜3歳半、中間反抗期の5歳〜10歳、第二次反抗期の11歳〜17歳です。
特に思春期と言われる時期とも重なる第二次反抗期は、子どもたちは「理由のわからないイライラを抱える期間」と言われます。まさに奥村さんのお子さんはこの年齢にあたります。
筆者が主宰しているカフェスタイル勉強会「Mama Café」では、多くの質問をいただきます。その中の大半は、「親の言うことを聞かなくて困っている」というものです。すると、大概は、上記のような子どもの反抗期が原因と大人たちは考えます。
しかし、ここで視点を少し変えてみます。子どもは何もない状態でいきなり反抗することはありませんね。つまり、反抗の前に何か"ある働きかけ"があるから、それに対して反抗するわけです。Mama Caféでも、相談内容のはじめに「子どもが反抗する」という時点から話が始まります。そこで、私が「ちょっと待ってください。子どもが反抗する前に、ママさんは何か言っていませんか?」とストーリーを少し巻き戻します。すると「言っています(笑)」と答えます。
このように反抗というのは、その前に、反抗することを言ったり、やったりしていることがほぼ確実と言ってもいいでしょう。そして、大抵は、子どもがやりたくないこと、嫌がることなので、子どもは反抗するか、スルーするか、嫌々やるかのいずれかになります。中2男子のお子さんということなので、反抗率が高いことは容易に想像できます。
では、ここで親視点に変えてみましょう。
親としては、子どもの目に余る言動に対しては、「正さないと」と思うのも無理はありませんし、極めて正常なことだと思います。しかし、子どもが反発するということは、何か「アプローチ」が違っているということを意味します。アプローチが違っているのに、何度も同じことをやるから、火に油を注ぎ、ますます双方燃え盛っていくのです。
ここで知っておくとよいことは、「作用・反作用の法則」です。この法則は物理の力学の法則ですが、この法則は人間関係でも当てはまります。つまり、「ある働きかけすると、逆向きに同じ力が働く」というものです。
「宿題しなさい!」と言えば「やらない!」となり、「ゲームをやめなさい!」と言えば「やる!」となるのは、この法則が働いているからです。
第二次反抗期とは、子ども側の思考が発達し、ボキャブラリーが増え、体も大きくなり、親に近づくことでようやく自我が芽生えた頃でもあります。そのようなときは、親が言えば言うほど、作用・反作用の法則が働き、子どもはエネルギーがあるので強く反発するということです。これが、今の奥村さんのおかれた状況です。
反抗期に親ができる3つの方法
では、どうすればいいのでしょうか。ここから具体的な方法について3つお話します。
1.少し待つ
この文章を読まれている方も子どもの頃、今やろうとした時に親から「やりなさい」と言われて、「今やろうと思ったのに!」と言ってやりたくなくなった経験はないでしょうか。
筆者は年間50回以上、保護者向けのPTA講演会を行っていますが、その度にこのことをお聞きし、挙手してもらいます。すると大半(ほぼ全員と言っていい)の方が手を挙げます。つまり、今大人である親も、子どもの頃に親から言われて嫌だったことを、自分が親になると同じことをやってしまっているということです。
もちろん、私も子どもの頃、親から言われた経験が何度もあります。
これはなぜそうなるかといいますと、大人と子どもでは時間の感覚が異なることにあります。
例えば、親が40歳、子どもが10歳ですと、年齢比が4:1です。その逆の比だけ時間が異なると言われています。ということは、40歳の親にとっての1時間は、10歳の子どもにとっては4時間という感覚です。これは生きている年数が異なるからです。40年分の1時間と10年分の1時間では感覚は異なります。
そうなると親は常に子どもより時間を早く感じることになり、「もっと早くしなさい」という感覚が出てきて、子どもに声かけする可能性があるということです。ですから、子どもが今やろうと思ったその直前に、親が「やりなさい」と言うことは想像できます。
ですから、言いたくなったら、少し待つという姿勢を持ってみるのはいかがでしょうか。少しとは5分でも10分でもいいと思います。もちろん、それでも子どもが変わらないことはあると思います。しかし、言わなかったことで、その間にやり始めることもあるはずです。
2.ワンポイントアドバイスにする
ワンポイントアドバイスというのは、「指示、命令、脅迫、説得」構文を使うこととは異なります。指示、命令とは「〜しなさい!」という構文です。脅迫とは「◯◯やらないと▢▢になるよ」という構文です。説得とは「これは大切だからやらないとね」という構文です。これらはいずれも、子どもの心に響きません。
そこで、ワンポイントアドバイスにしていきます。ワンポイントアドバイスとは次のような構文です。
「◯◯をやるには、▢▢のようにやるといいらしいよ」
ワンポイントなので1つです。1つの簡単なアドバイスであれば、子どもは素直に受け取り、実行する可能性がぐっと上がります。そして、「〜らしいよ」と伝聞形で伝えるのがコツです。伝聞形だと子どもは受け取りやすくなります。ぜひ、試してみてください。
3.問題点は一緒に考える
これは、上記の(1)(2)のいずれをやっても効果がない場合に行います。問題点を一緒に考えるには、「家族会議」を開きます。家族全員集合し、問題点をどのように解決していくかを真剣に話をする場です。
ただし、家族会議には手順あるので、必ずこのステップを踏んでください。
ここまでやらないと行動ができない子は実際たくさんいます。逆に言えば、ここまでやることで実際に行動するようになる確率が高くなるということです。
以上、参考にされてみてください。
▼石田さんが書いた他の記事もおすすめです!