見出し画像

学年上位が実践している定期テスト対策の3ステップ

中学校で学期ごとにおこなわれる定期テスト。その結果は、高校入試の際に重視される内申点にも大きく影響します。

さて、この定期テストの対策、お子さんはちゃんと勉強できていますか?

「頑張ろうと思ってるんだけど、勉強のやり方がわからない」なんていうお悩みを抱えてはいないでしょうか?

今回は定期テストの効率的な対策法として、私がいつも子どもたちに伝えている勉強のやり方を紹介します。

平均90点以上取る子たちが実践しているのが、次の3つのステップです。

順に詳しく説明していきましょう。


ステップ1.「出るもの」を知る!

 まず、最初のステップは、「何がテストに出るか?」を知ることです。
テストに出ないものを勉強しても点数は上がりませんからね。

テスト範囲を知るためには、次の3つの方法があります。

1.テスト範囲表を見る 
2.授業中の先生の話を聴く
3.授業中にとったノートを見る

1つ目のテスト範囲表は、定期テスト2週間前くらいに配られるものです。
各教科、出題範囲が細かく書かれています。また、テストの当日に提出する課題の内容も書いてあります。

ただ、テスト範囲表が配られる前でも、範囲を知る方法があります。それが2つ目と3つ目ですね。

基本的に、前の定期テストが終わってから授業で習った範囲は、すべて次のテストで出る範囲です。ですから、「いま授業で習っているところは全部、次のテストで出るんだな」と考えておくと良いでしょう。

特に気をつけたいのが、2学期の中間テストです。多くの中学校では、9月末から10月初旬に行います。

1学期の期末が6月末から7月初旬ですが、公立中の場合はその後も7月下旬までは授業があります。ということは、ここで習ったことも2学期の中間テストの出題範囲です。

ところが、間に夏休みを挟みます。このため、「中間テストの範囲に1学期の内容が入るとは思わなかった」という中学生が続出します。

ましてや、約1か月間の長期休みですからね。1学期に学習した内容が、記憶からすっかり抜け落ちてしまっているのは、むしろ当然でしょう。

「2学期中間には1学期内容も出る」ということを念頭に置いて、夏休みの後半に復習しておくと良いでしょう。

このようにして、「出るもの」を知る。これがステップ1です。

ステップ2.「自分ができないもの」を知る!

 テスト範囲を知ったら、次は「何ができていないか?」をつきとめましょう。

具体的には、自分がわからない問題や解けない問題を知ることです。
「もうできているもの」を勉強しても、伸びしろは大きくありませんからね。

ゲームでたとえると、簡単なミッションをクリアしても、得られる経験値は低いですよね。難しいミッションほど、経験値は高く、レベルアップしやすいわけです。

テスト勉強もこれと同じで、「できないものをできるようにする」のがテスト勉強の目的です。そのためには、次の2つを実践すると良いでしょう。

1.テスト範囲の問題を解く
2.わからなかった問題・間違えた問題・たまたま正解した問題に印をつける

1つ目については、ほとんどの中学校で教科書内容に沿った副教材が配られています。問題集やプリントですね。

テスト前の提出課題になることも多いですし、同じような問題がテストで出ます。ですから、テスト対策の最適な素材と言えるでしょう。

これを使うのが、効率の良い勉強法です。

2つ目については、繰り返し練習するためです。1度解いただけでできるようにはなりません。

反復練習こそが最高のテスト勉強だといえます。そして、反復練習は1回目にできなかったものを中心におこなうのが効率的です。

そのために、まずは範囲の問題をひととおり解いてみて、自力で正解を出せていない問題を洗い出しておきましょう。

こうして、「自分ができないもの」を知る。これがステップ2です。

ステップ3.「出るもの」のうち「自分ができないもの」をつぶす!

テスト範囲のうち、自分ができていない部分がわかったら、あとはそこを攻略していきます。

ここからが「本当のテスト勉強」です。自力で正解できるまで何度も繰り返しましょう。

「自力で正解できるまで繰り返す」というのが最も重要です。

英語なら単語のスペル、国語なら漢字の読み書きなど、何も見ずに正確に書けるということです。

数学であれば、応用問題の考え方や式の立て方、計算して答えを求めるところまで、解説を読んだり、ヒントをもらったりすることなく、自分で解ける。

理科なら法則や原理の正しい理解、社会なら用語とその意味の正確な記憶です。

実は、多くの中学生が見落としていることがあります。

それは、1回目で正解できなかった問題は2回目も正解できない可能性が高い、ということです。

1回で身につくものもありますが、なかには2回3回やっても、できないものもあります。「いつも同じところでつまずいてしまう」という問題ですね。

もし、これがテストに出たら、どうなるでしょうか?

今までできなかったものが本番でいきなりできるようになる、ということはめったにありません。練習中にできないものは本番でもできないし、練習中にしたミスは本番でもするのです。 

ですから、何も見ずに、誰にも聞かずに、ヒントなしで正解できるようになるまで繰り返すことが大切です。

「1回解いたからもう大丈夫だろう」というのではダメです。「同じ問題がテストに出たら、必ず100点満点を取れる」というくらいになるまで繰り返す。

「出るもの」のうち「自分にできないもの」をつぶす。これがステップ3です。

まとめ

今回は、定期テストの勉強を効率良く進めるための3つのステップを紹介しました。

3つのステップのうち、特にステップ3に時間をかける人がテストで点を取れる人です。

たいていの中学生が、ここに充分な時間を取れずに、反復練習が中途半端な状態でテスト当日を迎えます。

ですから、テストの1か月前からステップ1・2を進めておいて、2週間前からはステップ3に入れるようにするのが理想的です。

ぜひ、お試しください。

部活動や委員会活動などで忙しい日々を送る中学生。だからこそ、定期テストの対策は、早いうちからコツコツ少しずつ進めていきたいですね。

執筆:石井 知哉さん
School Post主宰。
塾講師・家庭教師として指導歴約25年余り。個別指導を中心に3,000人にも及ぶ指導経験に基づく理論とメソッドで、小学生の補習から大学受験や大学生の就職活動、社会人教育まで、幅広い教科、年齢・学力層にわたり、個々の成長を引き出す指導を得意とする。進路アドバイザーとして、目的に合わせて提案する戦略的学習法に定評がある。
授業動画コンテンツの開発や入試問題の制作にも携わるほか、近年はメンタルトレーナーとして、受験を通じて、親子ともども自己肯定感を高めるための取り組みにも力を注いでいる。各種のWEBメディアで、受験や成績アップに関する情報をはじめ、目先の点数や合否を超えた長期的な視点から、さまざまな知見を発信している。

メディア掲載・出演
School Post 高校受験ナビ
マイナビ「中学受験ナビ」
日経DUAL
AbemaTV など

著作物
『改訂版・塾で教わる小論文・作文の書き方』[共著]

最後までお読みいただきありがとうございます!
参考になった方はスキやフォローしていただけると嬉しいです♪

この記事以外にも教育や子育てに関する情報を発信していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

この記事が参加している募集