マガジンのカバー画像

親子関係でお悩みの方へ

15
共育ラボの中から「親子関係」に関する記事を厳選してまとめました!親子のコミュニケーション方法や信頼関係の築き方、反抗期の接し方、そして子どもの自立を支えるための関わり方など、お子…
運営しているクリエイター

#高校生

誰かと「比べる」のはやめて!「自分を大切にできる子」を育む方法

「Aちゃんってすごいよね〜」 「Bくんは優秀だから、また1番だったそうね」 何気ないこれらの言葉は、子どもにどう届いているのでしょうか。 「あなたも、Cちゃんみたいに頑張った方がいいんじゃない?」 励ますつもりで放った言葉は、子どもに何を伝えているのでしょうか。「Dくんより良くできたね」は、本当に嬉しいのでしょうか。 子どもの周りには常に他人がいます。無意識に比較が始まってしまうかもしれません。しかし、そこは要注意。他人との比較が生み出す弊害を知り、「自分を大切にでき

反発するのは親のせい?反抗期の子に対する正しい行動とは

子どもの反抗はなぜ起こるのか子どもの反抗期というのは、全部で3つあると言われています。第一次反抗期の1歳〜3歳半、中間反抗期の5歳〜10歳、第二次反抗期の11歳〜17歳です。 特に思春期と言われる時期とも重なる第二次反抗期は、子どもたちは「理由のわからないイライラを抱える期間」と言われます。まさに奥村さんのお子さんはこの年齢にあたります。 筆者が主宰しているカフェスタイル勉強会「Mama Café」では、多くの質問をいただきます。その中の大半は、「親の言うことを聞かなく

要注意!親の一言で壊しかねない"子どもの人間関係"

「あの時、ママが言ったからそうしたのに…」 筆者が娘から言われてハッとした言葉です。自分には記憶がありません。親の一言は、自分が思っている以上に、子どもに大きな影響を与えていることに気付かされました。 それでも、子どもが人間関係に悩んでいたとしたら?悩ましい親の関与について考えていきましょう。 仲良し親子が増えている?「ママ、聞いて!彼氏と喧嘩しちゃったの…」 「お父さん、週末はランチに連れていって!」 親には何でも話す。親のことが大好き。こんな仲良し親子が増えている

進路の話で子どもと衝突?親子の"上手な"話し合いとは

子どもには「今、ここ」しかない親子間で進路の方針が異なることで、親子関係が悪化するというケースは少なくありません。特に、母親と子どもではなく、父親と子どもの間での食い違いが目立ちます。 そもそも、学校は親が通うのではなく、子どもが通うのですから、親が意固地になってまで子どもと口論するのはおかしい印象はあります。 しかし一方で、親側の意見としてよく耳にする「子どもが安易に進路を選んでいるので、後々後悔するだろうから、親の意見を聞いておいてほしい」ということもわからなくはあ

私の一言は大丈夫?親の「思い込み」による子どもへの影響とは

子どものために届けた「あなたにはこっちの方が合っている」という助言。本当に「そっち」の方が良いのでしょうか。 不安だと言う子どもに伝えた「大丈夫よ」という言葉。子どもはどんな気持ちで聞いているのでしょうか。 良かれと思って発しているその一言が、もしも子どもの可能性を狭めていたとしたら?そんなつもりはなかったのに、自分の言葉で子どもを傷つけているとしたら? 親から子への言葉は、「思い込み」により発動されることがよくあります。「思い込み」自体は悪いものではありませんが、その

反抗期の子に"気づき"を与える言葉かけ7選

親にはツライ子どもの反抗期。しかし、もっと困っているのは子どもかもしれません。 こじらせずに反抗期を超え、新たな親子関係を迎えるために、家庭でできることを考えていきましょう。モヤモヤを脱するためには、出口が必要です。 今回は子どもに気づきを与える言葉かけ7選をご紹介します。  反抗期の子どもの様相反抗期には、第一次反抗期(自分でやりたいという自己主張が生まれる2〜3歳ころ)と、第二次反抗期(自立心が芽生え、自分の価値観を確立していく時期)があります。 特に第二次反抗期

後から表れる過干渉の弊害〜過干渉から離れる3つのコツ〜

「子どもの時間の使い方に口出しする」 「子どもの人間関係に助言する」 「子どもの机の中やスマホを覗いてしまう」 これって、もしかしたら過干渉?  「放っておいたら大変なことになるので、気づかせないと」   「育ちの環境を整えるのは親の仕事でしょ?」 「悪い習慣は早めに摘み取っておかないと」 もちろん、親側には「それなりの理由」があるのですが、子どもは日々成長する主体です。行き過ぎた援助や、子どものプライバシーを踏みにじる可能性のある行為は、成長の機会を狭めてしまう過干渉

テストの結果にどう声かけする?子どもの心を動かすシンプルな言葉5選

まず目に入るのは点数。次に、自分が期待していた点数との比較が始まり、「よかった!」「駄目だった」という判断が下ります。心から応援しているわが子だから、こういった気持ちになってしまうのは避けられないこと。 しかし、自分が感じたことを、即座に言動として子どもに伝えるのは、できる限り避けたいものです。思うようにならなかった結果に対して、「こんな点数とってどうするの」と言うのはもちろん、「よくできた!」と言い過ぎることも。 子どもの心は言葉で動きます。テストの結果に親はどう対応す

「子どもの主体性」というジレンマ―子育て家庭へ届けたい3つの処方箋

見通しの立たない未来社会を生きるにあたって、広くその重要性が言われている「子どもの主体性」。誰かが敷いたレールを歩むのではなく、自分で考え自らの人生を切り開く姿勢はとても重要です。 主体的に行動する力は確実に必要であり、子育てにおいても意識しているご家庭は、増加の傾向にあるようです。 しかし、忙しい日常を、子どもの気持ちだけですすめることは難しく、結局は親が決めてしまったり、強いてしまったり。特に勉強が絡んでくると、主体性の追求に揺らぎが出てきてしまうこともあります。

子どもは変わる!やる気を引き出すコーチング4つのステップ

あの子がやる気を出している姿など、いつから見てないだろう。小さいころは、あんなに楽しく勉強していたのに。どうして意欲がなくなり、勉強から逃避するようになってしまったのだろう。 もしかしたら学校が合っていなかった?先生との相性? Aちゃんの影響かもしれない。いや、きっと私のせいだ。私が忙しすぎて、勉強を見てあげられなかったからだ。 心の中で、負の連鎖が始まります。 「やる気がない」と決めつける前にやるべきこと常にやる気に満ち溢れ、高みを目指して頑張っている子。これが親の期

勉強せずにゲームと動画ばかりの子に親はどうすれば…?

ゲーム、スマホに関する相談、悩みは後を絶ちません。 筆者はこれまで7年間で1万人以上のママさんから対面で相談を受け、回答してきましたが、その中でも、「ゲームばかり」「動画(スマホやタブレット)ばかり」というフレーズをたくさん聞いてきました。 小学生はゲームが、中学生になるとそこにスマホが入り込み、もはや親のコントロールが効かないという状況にある家庭も多々あるようです。 一方で、興味深いのは、子どもの学力や成績が良いとそのような相談はありません。 では、学力が高い子はゲー

伸びる子は「自己肯定感」が違う―親の関わりが決める

もう、聞き飽きた言葉かもしれませんが、あえてお伝えします。 「どれだけ知っているか」より「知識をどう使えるか」 これがこれからの社会で「人間」に求められる力です。 しかし、今一つわからないのが、「どう使うか」につながる力を育む具体的取り組みです。しかも、基盤となる学習を、ある意味"やらせながら"。 「未来社会の予想よりも、今何をすればいいのかを教えて欲しい!」 これが、子育て家庭のリアルなニーズと感じます。 専門家の言う通り「子育てには正解がない」のですが、それでも子

親が◯◯では子どもはスマホ依存から抜け出せない!

「またスマホばかり触って!」 「スマホを触っている時間があるなら勉強すれば?」 多くの親はこう思っているでしょうね。毎日子どもにこう言っている方もいるでしょう。もっと勉強や家族との時間との切り替えをはっきりしてほしいですよね。怒ってしまうと、逆に反抗的な態度を取るし…。 この記事ではどうすれば子どもがスマホ依存から抜け出せるか、依存にならないで済むかを解説しています。悩める親御さんはぜひ読んでくださいね。 スマホ依存はスマホを取り上げてもムダ子どもが勉強もせずスマホばか

3つのステップで解決!部活ばかりで勉強しない子との関わり方

中学に入り、子どもが勉強しなくなったという話は少なくありません。 特に中学受験した子は、全力を受験に注ぎ込んだ子も多いため、中学に入ってからもまた勉強することに辟易している子もいます。 また、山本さんのように、子どもが自分に熱中するものを見つけて、そこのエネルギーを注ぎ込みすぎて勉強へのモチベーションは残っていないというケースもあります。 このような状態は親としてなかなか気になるところです。勉強はある程度はできるようにしておかないと今後が心配になるのは親として当然のことだ